
当館では、およそ80種類にも及ぶ四季折々のお花を観賞することができます。お越しの際はぜひ庭園、駐車場、花水木道(囲炉里庵 花水木へ向かう通路)、流しそうめん処周辺、そして至る所にお花が生けてあります館内を散策してごゆっくりご観賞くださいませ。また名前が分からないお花などはお気軽にスタッフにお尋ねください。
※当館では、虫たちもお花を観賞しています。蜂や蚊も生息していますので、虫よけ対策をおこない、彼らを刺激しないよう譲る気持ちを持って鑑賞してください。
* 季節のお花を見る *
※原則それぞれのお花のメインとなる時期の季節に分類していますが、またがる場合があります。例えば開花期が1月~4月頃の場合は、冬と春の両方を探してみてください。
* 表の見方 *
場所: [庭]:庭園 [駐]:駐車場 [花]:花水木道 [そ]:そうめん処
時期: 開花から落花まで。太字は見頃期
花言葉: 掲載以外にもありますので、参考となります。
説明: できる限り当館や長瀞観光に関する説明をいたします。
ブログ: 当館のブログへのリンクです。開花から見頃の時期の参考にしてください。
※お花の開花は、天候・気候などによって異なります。目安としてご覧ください。
当館へお問い合わせになった場合も、あくまで例年の目安をお答えしております。実際の開花がずれる場合がございますので、予めご了承ください。
春
ユキヤナギ 雪柳
ツバキ 椿
サンシュユ 山茱萸
スイセン 水仙
ボケ 木瓜
トサミズキ 土佐水木
クリスマスローズ ヘレボルス・オリエンタリス 寒芍薬
ムスカリ
ハナニラ 花韮
フキノトウ 蕗の薹
ヒメコブシ シデコブシ 姫辛夷 四手辛夷
タンチョウソウ イワヤツデ 丹頂草 岩八手
ツツジ(ムラサキ) 躑躅(紫)
サクラ ソメイヨシノ シダレザクラ 桜 染井吉野 枝垂れ桜
ハナカイドウ 花海棠
リキュウバイ バイカシモツケ 利休梅 梅花下野
スミレ 菫
ヤマブキ 山吹
スオウ 蘇芳
シャガ コチョウカ 著莪 胡蝶花
ハナミズキ アメリカヤマボウシ 花水木 亜米利加山帽子
ボタン 牡丹
シロヤマブキ 白山吹
フジ 藤
シバザクラ 芝桜
コデマリ 小手毬
オオデマリ テマリバナ 大手毬 手毬花
ノバラ ノイバラ 野薔薇 野茨
マツバギク 松葉菊
フランスギク 仏蘭西菊
ツユクサ ホタルグサ 露草 蛍草
スイセンノウ ヒトリムスメ 酔仙翁 一人娘
カルミア アメリカシャクナゲ 亜米利加石楠花
春 夏
シモツケ 下野
ドクダミ ギョセイソウ ジゴクソバ 毒痛み 魚腥草 地獄蕎麦
ホタルブクロ ツリガネソウ 蛍袋 釣鐘草
オトギリソウ ビヨウヤナギ ビジョヤナギ 弟切草 未央柳 美女柳
オキザリス ムラサキカタバミ 紫片喰
キリンソウ 麒麟草 黄輪草
グミ 茱萸
ナンテン 南天
クチナシ 梔子
ゼンテイカ ニッコウキスゲ ヘメロカリス 禅庭花 日光黄菅
アジサイ 紫陽花
ガクアジサイ 額紫陽花
[/su_column size="1/2"]
花言葉:謙虚
日本古来からあり、周りは花ではなく萼で装飾花。これが集まったのがアジサイ。
[夏]に戻る
[/su_column size="1/2"]
ギボウシ ギボシ ホスタ 擬宝珠
[/su_column size="1/2"]
花言葉:落ち着き・沈静
花よりは葉っぱが観賞用として知られる。花は白や紫。長生稲荷から岩畳口にかけて。
[夏]に戻る
[/su_column size="1/2"]
ノウゼンカズラ 凌霄花
モミジアオイ コウショクキ 紅葉葵 紅蜀葵
サルスベリ ヒャクジツコウ 百日紅
夏 秋
ムラサキシキブ 紫式部
マンジュシャゲ ヒガンバナ 曼珠沙華 彼岸花
シオン ジュウゴヤソウ 紫苑 十五夜草
シュウメイギク キブネギク 秋明菊 貴船菊
コキア ホウキグサ ホウキギ 箒草 箒木
秋 冬
ロウバイ 蝋梅
フクジュソウ 福寿草
冬