


『がちゃまん』といって、機械をガチャンとすると、万のお金が儲かる、といわれるほど生産性の高い産業でした。
秩父の名峰・武甲山が石灰石であることが帝国大学の調査でわかると、絹織物と石灰石を運び出すための鉄道の布設が計画され、急ピッチで工事が始まりました。
明治44年には上武鉄道(現・秩父鉄道)『宝登山駅』(現・長瀞駅)が開業します。そして、大正元年には旅館『長瀞館』(ちょうせいかん)(現・長生館の前身)も開業の運びとなりました。鉄道敷設や長瀞観光開発には「日本資本主義の父」と称される同県深谷出身の渋沢栄一翁のご支援の賜物です。
当館にも大正2年に長瀞視察の折にご滞在を頂くなど何度となくお立ち寄りご利用を頂きました。長生館・初代摠次郎(そうじろう)は秩父大宮郷で旅館を営業しておりましたところご縁があり、新しく始まった観光地・長瀞での長生館の旅館経営を秩父鉄道より委託されました。



摠次郎はもともと鯉の養殖業で身を立て、三峰講のお客様に「鯉のあらい」を振る舞い、評判を得たと伝わります(写真左)。
養蚕業は秩父地域において盛んでありましたから、絹を採取して不要になったさなぎを鯉の飼料として利用していたのでしょう。
「鯉のあらい」は今に至るまで「ソウルフード」として旅館の名物として提供しています。



「渓の音 遠く澄みゐて春の夜の 空けやらぬ庭に 鶯の啼く」
大正9年、若山牧水が当館に宿泊し、短歌を残しました(写真中)。
大正年間は長瀞観光黎明期です。
当館から上長瀞までと宝登山神社参道ソメイヨシノを植えて、「花の長瀞」を創ってゆきます。
また大正13年には、名勝及び天然記念物の指定を受けることで、いっそうの飛躍をしました。
昭和の初め、平和な時代でした。ソメイヨシノも成長をして、桜の時期は、秩父鉄道に乗りきれないほどのお客様で長瀞は大賑わいでした。
秩父織物も盛況で、秩父セメントも活況を呈していましたから、当館は芸者も置いて、秩父の奥座敷として賑わいました。
戦争が始まると自給自足の時代となります。従業員は農業をして暮らしました。
戦争末期の頃は、東京の色々な会社の疎開先となりました。お客様も一緒に農業をしたそうです。
戦争が終わり、混乱した時期も一段落をすると、観光も復活してきました。
戦前とは違って、色々な人が宿泊で旅行をする時代となります。
「これよりは 尚奥秩父 鮎の川」
昭和28年高浜虚子が宿泊をし、俳句を残しました(写真右)。



お風呂は「瀞のいで湯」と銘打って、温泉情緒を味わえる工夫をしました。
日本経済も新しい時代を迎え、春秋の慰安旅行の団体や、夏休みの家族旅行など、宿泊のお客様もだんだん多くなってきました。
観光バスの発展により、日帰り行楽地として、首都圏から丁度良い距離の長瀞は、お昼の団体客も大幅に増加しました。
昭和41年には、昭和天皇陛下皇后陛下の行幸を頂きました。
日本も高度成長真っ只中、旅館もコンベンションを求められるようになって、たくさんの旅館が先を争って増改築をし、新しい旅館に生まれ変わってゆきます。
昭和47年、玄関を新築し、洋間の会議室を増築しました。
履物のままお部屋へ入れるようになり、大変便利になりました。
バブルの時代に突入すると、旅館の設備投資合戦が激化します。



全ての客室が川に面しており、どの部屋からも長瀞の景色が一望できます。
平成5年には、上皇陛下上皇后陛下の行幸を頂きました。
バブルはたくさんの大きな問題を現在に残していますが、旅館が大きく脱皮をし、近代的になったという功績もあります。
当館もこの間、ロビーラウンジの改装、うどんレストラン「花水木」の開業など、リニューアルに努めました(写真左)。



長瀞の景色の中でゆっくりと露天風呂に入れば、日頃のストレス解消にはもってこいです。
平成16年には、部屋食が基本の料理提供から、レストラン形式の個室食事処・囲炉里庵花水木をリニューアルオープンいたしました。
また露天風呂付き客室も設けました(写真右)。旅館での過ごし方として、よりお客様が個人的に、お客様ごとにお過ごしになれますように旅館全体のサービスを見つめ直しました。
平成20年には、エレベーターを導入いたしました。
当館は地上2階、地下1階と、比較的移動しやすい旅館ではございますが、車イス利用のお客様や高齢のお客様に、ご不便なくお過ごし頂けますように、バリアフリー旅館を目指して参ります。



東京都内から日帰りや1泊で「首都とは全く違う景色や環境に触れることができる」と、宝登山神社(写真左)や県立・自然の博物館(写真中)が紹介され、同神社には「興味深い」を意味する「☆」印を頂戴しました。
また、当館の囲炉里庵花水木の「ずりあげうどん」も紹介されました(写真右)。これらは長瀞にとって大変意義深いことと考えております。



都心からも程近い長瀞は、地域柄、日帰り需要が大変多い観光地ですが、宿泊のお客様だけでなく、日帰りのお客様に楽しんで頂ける施設として成長いたしました。
また、当館は創業100周年を迎えました。長瀞観光の歴史とともに歩んで参りました旅館です。一重にごひいきを頂きました、たくさんのお客様のおかげです。
(写真中・現在の対岸から望む岩畳、写真右・大正時代の対岸から望む岩畳)
今後もたゆまぬ努力をし、お客様に十分ご満足を頂けるよう努めて参ります。
当館は荒川に面し、どのお部屋からも名勝・天然記念物の長瀞渓谷、岩畳、日本庭園の風景がご覧になれます。
『100年変らぬ癒しの眺め』『館内の至るところに生けてあるお花』『お客様に親切に心を込めたサービス』をモットーに『花のおもてなし』でお迎えいたします。
どうぞ皆様のご利用をお待ち申し上げます。