1900年以上鎮座し、年間100万人の参拝者が訪れます。日本武尊が火の海の窮地に陥った際に、神犬が火を消し止めた伝説が残ります。日本武尊が山頂に神を祀り、火止山(ほどやま)と付けられた名が、後に宝登山(ほどさん)となりました。そのことから火災盗難除け、その名から金運・商売繁盛のご利益もあります。

宝登山神社ガイド

宝登山神社では、ご参拝や人生儀礼のほか、家内安全・交通安全・商売繁盛をはじめとした様々なご祈願を執り行っています。

お問い合わせ先:宝登山神社お問い合わせフォーム
リンク:宝登山神社

宝登山神社と、宝登山神社へ向かう参道は、桜の名所。

宝登山神社の桜について詳しくはこちらもご覧ください。

長瀞桜リポート③「宝登山神社と宝登山参道」

紅葉期には、ライトアップを行っています。社殿や鳥居などが紅葉とともに照らされます。

紅葉について詳しくはこちらもご覧ください。

おすすめ紅葉スポット『宝登山神社』(11/13)

節分追儺祭で邪鬼を祓い福徳を願います。

節分追儺祭について詳しくはこちらもご覧ください。

宝登山神社で節分追儺祭

日本武尊ゆかりの神社、パワースポットとして知られます。
2011年にはミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに掲載され、一つ星を獲得しました。

アクセス

宝登山神社まで、長生館から車で6分・徒歩で15分です。
参拝者向けに、2~30台ほどの駐車場があります。


お知らせ一覧に戻る

観光案内に戻る

トップページに戻る